目次
kintone(キントーン)アプリ、プロに外注するか自社制作するか?

kintone(キントーン)を利用する上で避けては通れない問題が、「kintone(キントーン)アプリを自社で内製化するか、外部の業者に頼むか」の選択。
自分たちで作った方が良いとは思うけれど、アプリ作成の時間を捻出できない、作成のための勉強が難しい…等々、頭を悩ますポイントになっています。
プロに頼む
|
VS
|
自社作成
|
・1件あたり5万円~30万円など
・月額定額制の開発プランなども各社あり
|
価格
|
・社員が作成するので、(通常の)給与以外の価格は発生しない
|
・プロが作成するため、概ね使いやすさについては担保されている
|
使い勝手
|
・アプリ作成経験が少ないと、使い勝手の悪いものになる
|
・規模にもよるが、最短1日~2日ほどで完成する
|
完成までの時間
|
・慣れないうちは、なかなか完成までに時間が掛かる(慣れてくれば早くなる )
・実業務の合間に作成するため、なかなか完成しないことも
|
・出来が保証されたアプリが完成する可能性が高い
|
その他
|
・社内にノウハウが蓄積されていく
・自分たちでアプリを作り業務改善する達成感、目的意識が芽生える
|
まずは結論!kintone(キントーン)アプリは自社で作るべき
プロに外注、自社制作、いずれにも優れた点や難しい点がありますが、その上で、基本的には「kintone(キントーン)アプリは自社で作るべき」というのが、我々「コムデックラボ」の考え方です。
その理由には、以下の3つが挙げられます
理由①kintone(キントーン)はプログラミングが知識がなくても作れる!
kintone(キントーン)にはもともと、『ITに詳しくなくても、アプリが作れる』という思想があります。
そのためプログラミング知識がなくても、必要なパーツなどをドラッグ&ドロップすることでアプリが作れるのです。
理由②kintone(キントーン)アプリの情報は見つかる!悩むよりまずは直感的に作る!
さらに、ネットを調べれば、kintone(キントーン)でのアプリを作る情報はたくさん見つかります。
もし、アプリを作る前から「難しそう…」「大変そう…」というイメージで忌避しているとしたら、是非とも一度、調べてみてください!
きっと、思ったよりも簡単にアプリが作れることが分かるかと思います。
参考: アプリをはじめから作成する – kintone (キントーン)ヘルプ
参考:kintone(キントーン)をもっと使いこなしたい~便利に使おう
参考: 「kintone(キントーン)」の検索結果 – Qiita

理由③問題は常に現場にある!現場担当者がkintone(キントーン)アプリを作るのが一番!
これが一番大きな理由ですが、アプリを作るのは「何らかの業務上の問題解決」のためです。
そうなると、一番その「問題」に詳しいのは、現場にいる社員の皆さん、ということになります。
どれだけ「問題」や「要求」を細かく伝えてアプリを作ってもらったとしても、やはり実際の作業を知り尽くした皆さんが作ったアプリの方が業務の「問題」や「課題」にマッチしたアプリになり得るのです。
kintone(キントーン)アプリ開発って難しくないの?
そうはいってもアプリ開発なんてやったことはないし、難しいのでは?と思われるかもしれません。
また、忙しくてどうしてもアプリ開発の時間が取れない…とお悩みの方もいるかもしれません。
どうしてもプロに外注する時は…
ただし!すべてを外部業者に投げてお願いしてしまうのはおススメしません。
使いにくいアプリでは業務効率は上がりません。
また、アプリの内容を修正したいとき、すべてを外注してしまうと軽微な修正すら外注に頼まなくてはいけなくなってしまいます。
どうしても外部に依頼する時は、 『kintone(キントーン)アプリの自社制作を支援してくれるプロ』 に頼んでみましょう。
なおご参考までに弊社でも、月次のお打ち合わせや勉強会などを通じて、 御社内におけるkintone(キントーン)開発の定着をお手伝いする「kintone(キントーン)対面開発サービス」をご提供しております。

コムデック「kintone(キントーン)対面開発」の様子
困ったらkintone Café(キントーンカフェ)に行こう!

kintone café(キントーンカフェ)の様子
kintone Café(キントーンカフェ)はどんな場所なの?
kintone Café(キントーンカフェ)は、まだkintone(キントーン)に触れたことの無い方から、より高度なカスタマイズを行いたいと考えているプロフェッショナルの方まで幅広い層を対象に、 楽しく学び・教え合うことで、kintone(キントーン)の魅力や活用法をみんなで共有するための勉強会コミュニティです。
全国におよそ20箇所の支部があり、各支部ごとにサイトで勉強会の案内や新メンバーの募集などを行っています。あなたの働いている地域にも支部はあるでしょうか?
また、新たな支部を立ち上げることも可能ですので、詳しくは公式サイトから確認してみてください。
なお、弊社が運営に参加している「 kintone Café(キントーンカフェ)三重」のレポート記事もありますので、お時間のある方は下記リンクからぜひご覧ください。
https://comdeclab.com/tag/kintone-cafe/
kintone(キントーン)アプリの自作する方法をマスターしよう!
- kintone(キントーン)アプリ作成、プロに外注VS自社制作なら自社制作がおすすめ!
- kintone(キントーン)アプリはプログラミングができなくても自分でも作れるようになっている!
- 外部からのサポート環境も整っている!
- 自分たちで作った方が改善・利用もしやすい!
- 困ったときは、kintone Café(キントーン カフェ)の利用や、自社制作を支援してくれるプロの外注に協力してもらおう!