今回は、コムデックと伊勢舗装工業株式会社さまが行ったIT改革を3部に分けて、お届けします。
在庫管理や生産スケジュールの作成。社内メンバーや取引先との情報共有。
kintoneとLINEWORKSという2つのツールを活用して、これらの業務にどのような変化が起こるのか、ぜひご覧ください!
目視で確認していた在庫。
三重県玉城町にある伊勢舗装工業 株式会社さま。
アスファルト合材・再生アスファルト合材の製造販売を行っています。
また、アスファルト・コンクリートの廃材を、リサイクルして再生砕石にすることで、環境型社会の形成を推し進めています。

当初、伊勢舗装工業さまでは、製品の在庫量を目視で確認されていました。
経験のあるスタッフであれば、感覚で「今はだいたいこのぐらい」といった在庫量が推測できるものの、その判断には個人差が生まれてしまうという問題がありました。
したがって、適正在庫が分からず ベテラン社員であれば「在庫が不足しているから生産しよう」という判断が出来ても、経験が浅い社員ではその判断が出来ませんでした。
加えて、社外で製造依頼をいただいた際は、社内に在庫量を確認する必要がありました。

また、製品を製造する機械は稼働するだけでも高額なコストが発生します。最終的には、在庫量と生産スケジュールを全体で把握し、「機械の無駄な稼働を減らしたい」という思いも。そのため、まずは在庫量を誰でも・すぐに把握できるような仕組みづくりが急務となりました。
kintoneを導入。スマホから在庫を確認できるように
最初に導入したのは、kintone(キントーン)。あらゆる業務管理をオンライン(PCやスマホ)で行える、非常に汎用性の高いツールです。
一例として、kintoneを導入することで下記のような業務が可能になります。
- 在庫や受発注管理
- 顧客のデータベース作成
- 社内SNS(メッセージやスケジュール共有)
- 案件管理アプリの制作(スマホとPCで使用可能)
- その他クレーム管理や業務進捗の管理
在庫量を目視で確認する必要がなくなった
kintoneを導入することで、在庫を目視で直接確認する手間がなくなり、時間が節約できたという点で大きな成果を生み出すことができました。


▼kintone(キントーン)について詳しく知る。
kintoneによって、伊勢舗装工業さまの社内は下記のように変化しました。
ビフォー (kintone導入前) |
アフター (kintone導入後) |
---|---|
・在庫の確認は目視。そのため、正確な在庫量は社内にいなければ確認できなかった。 | ・スマホやPCから在庫量をすぐに確認できるようになった。会社にいなくても在庫量をチェックできるように。 |
・在庫量は経験値で予測がつくものの、個人差があるため、正確に在庫量を把握するのは難しかった | ・スマホから在庫量を確認することが出来るようになり、ベテランと新人での在庫量の認識差がなくなった |
・生産に欠かせない機械は稼働コストが高いため、在庫量に応じてスケジュールを立て、無駄な稼働を減らしたかった | ・現在の在庫量は分かったものの、今後の生産スケジュールに関しては担当者と直接確認する必要があったため、この点については次の施策で解決することに。 |
次なる改善案では、LINEWORKSが登場!
正確な在庫量をスマホで把握できるようになった伊勢舗装工業さま。しかし、大きな目標である稼働スケジュールの作成にまでは至りませんでした。現時点での在庫量は把握できるようになったものの、予定については社内のホワイトボードを確認する必要があったのです。
そこで、次なる施策として、LINEWORKSを導入することに決めました。具体的なコストカットのために、次回でも大きな変化を起こします。
(その2へ続く…)
